梅雨明けを乗り切る
― ベントグリーンの夏越しの最初の山場 ―
// 梅雨明け時のベントグリーンの管理はなぜ難しい?
// 梅雨時期の高温多湿によってベントグリーンの根の生育が衰退している
// 高温晴天の天候にベントグラスが慣れていない
// 長雨の影響で床砂が過湿になっている
// 散水量の管理が難しい
// ベントグリーンの生育鈍化に伴い、様々な病害が発生
// 夏季に発生するベントグリーンの三大病害
見た目での判断は非常に難しい
炭疽病、ピシウム病、細菌病の区別はつきますか?
正解は・・・
いかがでしたか?
見た目での判断は非常に困難です。
病斑を見つけた際には、病害診断を実施することをおすすめします。
// バイエルが夏季におすすめする殺菌剤
// トリフロキシストロビンとテブコナゾールという異なる作用性をもつ成分の混合剤
// 炭疽病、ダラースポット、ブラウンパッチなど夏に発生しやすい病害を総合的に防除
// 困ったときに頼りになる総合殺菌剤
// 継続的な使用でベントグラスを内部から健全に
// 植物が持っている病原菌に対する抵抗性の発現を誘導し、病気に強い芝生づくりに貢献
// 薬剤抵抗性が発現しにくい多作用点阻害剤
// 珍しい付着器形成阻害効果で炭疽病の発生を予防
// ダコニールターフ*との混合で藻に対しても高い防除効果
*「ダコニールターフ」は株式会社エス・ディー・エスバイオテックの登録商標
さらに!
の組み合わせで炭疽病の菌糸伸長を強力に抑制。しつこい炭疽病に強力な一手!
// 殺菌剤以外にも・・・
// 刈高を上げる
// 窒素肥料を控える
// 手散水とシリンジングによる水管理
// 扇風機を稼働させる
// 微量要素資材やアミノ酸資材を活用する
など、梅雨明けを乗り切るための手段は様々です。
耕種的防除と化学的防除を上手に組み合わせて、厳しい梅雨明けを乗り切りましょう。
こちらの記事のPDF版をダウンロードされたい方は、下記画像をクリックしてください。